
3D プリンタは産業用途の試作だけでなく、デザイナーやアーティストの表現活動にも利用されています。京都で活躍する三田地博史さんもそのひとり。フリーのプロダクトデザイナー/現代の新しい工芸家として3Dプリンタによる表現を追求しながら、量産品の開発にもフル活用しています。場面に応じて3Dプリンタの方式や素材を使い分ける、三田地さんの活動について伺いました。

三田地博史(みたちひろし)(twitter)
プロダクトデザイナー/新工芸家。株式会社YOKOITOデザイン責任者。
京都工芸繊維大学/大学院でデザインを学んだ後、株式会社キーエンスで製品デザイン業務に従事。現在は株式会社YOKOITOでデジタルファブリケーションを中心とした研究活動・自社商品開発を行い、フリーランスデザイナーとしてもデザイン業務を請負う。

三田地さんの近作「Tilde」シリーズは、FDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンタを用いて出力された、プラスチックでありながらテキスタイルのような織りの質感を持つプロダクトです。これまでネガティブに捉えられていた3Dプリンタの積層痕を技術レベルで捉え直し、むしろ見せるものとすることで造形時間の短縮と生産性の向上、さらには温かみのある質感を実現しました。
3Dプリント技術をひとつの表現まで落とし込んだ三田地さん。デザインを学んでいた学生時代から3Dプリンタに親しんでいたのでしょうか。
三田地「学部生の頃は手でスタイロフォームや木を削っていました。機械工学科にハイエンドな3Dプリンタがあったのですが、ほとんど触れる機会はなかったんです。大学院一回生のとき、コンペの賞金で3Dプリンタを組み立てるワークショップに参加してから製作に使うようになりました。まだ学校には導入されていなかったので、他の学生からもプリントを依頼される出力センターみたいになっていましたね」

大学院修了後、キーエンスに入社。プロダクト・UI・グラフィックと一通りのデザイン業務を任され、他部署からの依頼に短期間で答え続ける「筋トレ」のような日々が続いたといいます。
三田地「部署にあったキーエンスの業務用3Dプリンタを使い倒していました。コストも気にせずバンバン出して、とにかく短いスパンで試作を重ねて他部署を満足させる。3Dプリンタで試作を繰り返すワークフローを習得できました」
学びが多い一方で、とにかく忙しい仕事だったと語る三田地さん。キーエンスを退職後、学生時代から3Dプリンタを通じてつながりのあったYOKOITOに転職します。販促グッズやWeb、展示設計などのデザイン業務全般を手掛けながら、光造形を用いたオリジナルの製品開発に取り組みました。


三田地さんがYOKOITOで手がけた製品が、ウェアラブル送風機「SoFuu」です。3Dプリントから組み立て、パッケージングまですべて社内で行っていることが特徴で、本体の外装にはformlabsのエンジニアリングレジン「Durable」が用いられています。
三田地「『SoFuu』はクリップのように挟んで使えるようにしたいと思いました。最初はDurable以外の素材を利用していたのですが、ちょっと使ったり落としたりすると割れてしまったんです。Durableは落としても割れないし、衣服にクリップするための靭性もあるので、ウェアラブルな『SoFuu』の素材として適切でした」

