top of page
全ての記事一覧
‖ピックアップ
‖全ての記事一覧
検索


【実機見学会@東京】Formlabs実機ご見学会のお知らせ~Formlabs製3Dプリンター~
いつもご利用ありがとうございます。 YOKOITO Formlabs Shopを運営する株式会社YOKOITOです。 2024年2月1日(木)〜2日(金)、Formlabsと共催で実機ご見学会を開催いたします。 光造形のForm 3+/Form...
2024年1月22日


製品開発用ラピッドプロトタイピ ングのガイド|ホワイトペーパーのご案内
本ガイドでは、製品開発工程にラピッドプロトタイピングをいかに組み込み、この手法をどのような用途で 活用し、どんな種類のラピッドプロトタイピング用ツールが入手可能で、製品開発チームの間でよく利用さ れているかについて学ぶことができます。 資料冒頭立ち読み▼ はじめに...
2024年1月19日


光造形(SLA)方式3Dプリント の二次硬化ガイド|ホワイトペーパーのご案内
本技術資料では、二次硬化に関する基礎情報を提供し、二次硬化のプロセスを効率化することで作業時 間の短縮を図り、各材料に備わっている特性を最大限に発揮できるようにする二次硬化の推奨方法 について説明します。 資料冒頭立ち読み▼ はじめに...
2024年1月17日


参考資料:熱成形/真空成形の成形条件|ホワイトペーパーのご案内
本資料では、FormlabsのSLA光造形3Dプリンタで熱成形/真空成形用の金型(樹脂型)を製作し、成形を行った際のお客様事例の中での成形条件を一覧表にしています。樹脂型に使用したレジンや成形条件をご確認ください。 資料冒頭立ち読み▼ はじめに...
2024年1月16日


【出展情報】ネプコンジャパン2024のFormlabsブースに出展します@東京ビッグサイト
いつもご利用ありがとうございます。 Formlabs Shopを運営する株式会社YOKOITOです。 この度、2024年1月24日(水)〜26日(金)に東京ビッグサイトにて開催されます、ネプコンジャパン2024にて、Formlabsブース内にYOKOITOが出展いたします。...
2024年1月16日


3Dプリントで金型製作を高速化:ラピッドツーリング総合ガイド|ホワイトペーパーのご案内
本ホワイトペーパーでは、実際の事例を交えて射出成形、熱成形、鋳造等の成形にどのように3Dプリントを活用し、高速化・低コスト化が図れるのか、強度や耐熱性に優れたFormlabsのSLA光造形を中心に解説いたします。 資料冒頭立ち読み▼ はじめに...
2024年1月15日


3Dプリント製金型による熱成形/真空成形での小ロット量産|ホワイトペーパーのご案内
本ホワイトペーパーには、一般的な熱可塑性樹脂を用いた成形に推奨される設計と成形条件等、3Dプリントした熱成形用金型の使用方法とガイドラインが書かれています。 業界エキスパートのケーススタディを見ながら、その時のニーズに応じたカスタムツーリングが製造過程にどれほどの柔軟性をも...
2024年1月12日


世界的に商業用の使用が可能に、Silicone 40Aレジンの米国有害物質規制法登録が完了
いつもご利用ありがとうございます。 Formlabs Shopを運営するYOKOITOです。 2023年9月に登場した「Silicone 40A Resin」。 大好評をいただいております本製品の、米国有害物質規制法(TSCA)の登録が完了しました。...
2024年1月12日


SLS 3Dプリント vs 射出成形:金型レスに切り替えるべき時は?|ホワイトペーパーのご案内
このホワイトペーパーでは、射出成形の長所と短所について、またSLS方式3D造形の紹介と、その補足 的技術としての用途について説明しています。 SLS方式3D造形と射出成形両方を用いて最終製品用パ ーツを製造している2つのメーカーのケーススタディを見ながら、効率の最適化のため...
2024年1月11日


外注か内製か: SLS方式3Dプリントが適するケースとは?|ホワイトペーパーのご案内
本ホワイトペーパーでは、最近のSLS方式3Dプリンタ市場の概要と、3種の用途に関する6つのケーススタディ、およびSLS方式プリントを購入した場合の投資回収の見通しについて説明します。 資料冒頭立ち読み▼ はじめに 粉末焼結積層造形 (SLS)...
2024年1月10日


【新商品】Fuse 1+から新パウダー材料「Polypropylene Powder」が新登場
PP材でのSLS 3Dプリントでは、耐薬品性、水密性を備えた機能確認用試作や耐久性の高い実製品用部品が製造でき、非3Dプリント品のPP部品との溶接も行えます。
2024年1月10日


【新商品】 5Lのレジンが遂に登場!自動レジン供給装置「Resin Pumping System」
Formlabsは2024年1月10日に5Lのレジンを3Dプリンター内レジンタンクに直接供給する伝統ポンプ式自動レジン供給装置「Resin Pumping System」を発表しました。
2024年1月10日


粉末焼結積層造形(SLS)方式3Dプリントガイドブック|ホワイトペーパーのご案内
粉末焼結積層造形(SLS)方式3Dプリントは、多品種または単一品を数十個単位でバッチ生産するための技術です。 主な用途は実製品用の部品から生産・組立または試験用治具を一定数生産するケースや、比較的大型の高強度品をワンオフで製作するケース等が挙げられます。...
2024年1月9日


FuseシリーズSLS設計ガイド|ホワイトペーパーのご案内
本デザインガイドでは、FormlabsのSLS 3Dプリンタ Fuseシリーズにて3Dプリントを行う際に重要な設計上の考慮事項、そして意図した用途での要件を満たした造形品をプリントするため、これら考慮すべき事項をどのように実践的に活用するかについてご説明します。...
2024年1月5日


【お知らせ】Form 3B+価格改定のご案内【2024年1月開始】
時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 YOKOITO Formlabs Shopを運営している株式会社YOKOITOでございます。 早速ですが、現在販売中の商品Form 3B+の価格改定のご案内でございます。...
2024年1月5日


Form 3 寸法精度レポート|ホワイトペーパーのご案内
本レポートでは、Formlabsのデスクトップ光造形3Dプリンタ Form 3にて条件を変えて造形を行った際の寸法精度評価試験の結果をレポートとしてまとめています。また、プリント後の後処理が寸法精度に影響することも判明しています。 資料冒頭立ち読み▼ はじめに...
2024年1月4日


【無料公開】3Dプリント製金型での熱成形/真空成形:クイックスタートガイド|ホワイトペーパーのご案内
本技術資料では、熱成形機に3Dプリント製金型を使用するための手順を簡潔にまとめてご紹介いたします。 資料冒頭立ち読み▼ 金型設計 選択したCADソフトウェアでパーツ製造用の金型をデザインします。アディティブマニュファクチャリングと熱成形の金型デザインの共通のデザインルールに...
2023年12月27日


2023年12月26日


参考資料:3Dプリント製金型での射出成形における成形条件|ホワイトペーパーのご案内
本技術資料では、海外において実際のユーザーがFormlabsの3Dプリンタで射出成形用の樹脂型を製作して成形を行った際の材料や射出条件などのデータをまとめてご提供いたします。 資料冒頭立ち読み▼ はじめに Formlabsでは、少量生産用のアルミ製金型の代用品として使える、...
2023年12月26日


3Dプリント製金型での射出成形|ホワイトペーパーのご案内
本記事では、3Dプリント製の樹脂型を使用した小ロット量産の方法、それに適した材料、樹脂型設計のガイドラインまでを解説いたします。 資料冒頭立ち読み▼ はじめに 本技術資料では、Formlabs SLA 3Dプリンタで造形した金型とGalomb社のModel-B100...
2023年12月25日


大容量3Dプリンタが必要となるケースとは|ホワイトペーパーのご案内
本技術資料では、大判3Dプリントの重要性、そしてForm 3Lによる大判3Dプリントの内製化について、外注やFDMプリンタによる生産を 中心とした他の方法と比較して、どのような違いがあるかを見ていきます。 資料冒頭立ち読み▼ イントロダクション...
2023年12月22日


3Dプリントした金型でシリコン製パーツを生産|ホワイトペーパーのご案内
本技術資料では、2パーツ射出成形、オーバーモールド、圧縮成形、卵殻の金型を紹介し、シリコン製パーツ生産用の3Dプリント金型についての概要を解説します。 資料冒頭立ち読み▼ イントロダクション ソフトなゴム状のパーツは、カスタム化した補聴器からエンタテインメント用の小道具、義...
2023年12月21日


Formlabsオートメーション製品のROIを試算|ホワイトペーパーのご案内
本技術資料では、3つのシナリオで造形品 1点当たりのコストやROIの詳細を解説し、プリンタの台数、人件費、パーツの種類等、様々な要因を考慮しながら、正確なROIを算出し ます。 資料冒頭立ち読み▼ Formlabsのオートメーション製品...
2023年12月20日


3Dプリント製マスキング治具総合ガイド|ホワイトペーパーのご案内
本技術資料では、塗装やコーティングの際に用いるマスク製作時に考慮すべき点、そしてどの3Dプリント方式が意図されている作業に適したものかを選定される際の判断基準を解説します。 資料冒頭立ち読み▼ 概要 どの産業で使われる部品も、コーティングや塗装、めっき処理を施すことで機能や...
2023年12月19日
bottom of page





